前 奏
招 詞   詩編51編19節
讃 美   新生  3 あがめまつれ うるわしき主
開会の祈り
讃 美   新生574 主よ私の腕を
主の祈り
讃 美   新生376 友よ聞け主のことば
聖 書   マルコによる福音書4章35~41節
                 (新共同訳聖書 新約P68)

「向こう岸へ渡ろう」         マルコによる福音書4章35~41節

宣教者:富田愛世牧師

【イエスの呼びかけ】

 イエスは神の国について譬えを用いて群衆に話された後、夕暮れになったので弟子たちに向かって「向こう岸に渡ろう」と命じられました。

向こう岸とはどんな所かというと5章を見ると分かるように「ゲラサ人」の地でした。このゲラサ人とはどんな人かはよく分かりませんが、ユダヤ人から見るならば異邦人であったことは間違いありません。ユダヤ人が汚れているとしていた「豚」を飼っていたわけですから、文化も宗教も違っていたようです。

なぜ、そんな所へ行こうとされたのでしょうか。聖書にはその理由は書かれていませんから分かりません。ユダヤ人がいないからゆっくりと休むことができたのかも知れませんし、もっと積極的に考えるならば、異邦人への伝道を考えておられたのかも知れません。

 いずれにしても、イエスは「向こう岸に渡ろう」と命じました。そこは今いる場所ではなく、新たな場所なのです。

イエスが行こうと命じられ、弟子たちはその言葉に素直に従い、向こう岸に向かって漕ぎ出しているのです。この直後に弟子たちは大きな恐れにとらわれ、イエスを疑うような行動に出ていますが、今は素直に従ったというところが非常に人間味豊かな弟子たちの信仰を表しているように感じます。

そして、向こう岸に渡るという事は簡単なことではなく、恐れや戸惑いの中での選び取りでもあるという事を覚えておかなければならないのです。

【試練】

イエス一行は向こう岸に向かって舟を漕ぎ出したところ、突然、激しい突風が起こり、嵐のようになったと書かれています。

どのくらいの時間が経ったのかは分かりませんが、イエスは眠っておられたということですから、それなりの時間が経ってからだと思います。このガリラヤ湖は海面下200mのところにあり、地形的に周りを山に囲まれたような状態なので、山から下りてくる風によってよく突風が吹いたようです。

ここでも突風が吹き嵐のようになりましたが、いつもとは違ったようなのです。なぜならイエスの弟子の中にはガリラヤ湖の漁師たちがいました。つまりこの湖は彼らの庭だったのですから、嵐には慣れていたはずです。しかし、彼らが慌てるほど、ここでの嵐は異常なものだったようです。

 弟子たちの心には大きな不安と恐れが起こり、その中には、イエスの言葉に従ったのに何でこんなことが起こるのかという思いがあったと、私は想像します。

 私たちも様々な場面でイエスの呼びかけというものを聞くことがあります。それに対して、すぐに応えることのできる時もありますが、応えられない時もあります。

応えることのできる時は、どこか誇らしいような気分になり、信仰があれば何でも上手くいくと思ってしまうのです。

反対に応えられない時は後ろめたいような気持ちになり、落ち込んだりしますが、信仰によってやっているのに何で上手くいかないのかと、神のせいにしてしまおうとすることもあるのです。

 この聖書個所では、イエスの呼びかけに応えることによって、大きな試練に出会います。ただし、この試練というものは私たちが耐えられないようなものではありません。第一コリント10章13節に「あなたがたを耐えられないような試練に遭わせることはなさらず、試練と共に、それに耐えられるよう、逃れる道をも備えていてくださいます」とあります。

弟子たちはこの試練を通して、イエスの大きな力を経験するのです。できれば試練には会いたくないのが、人としての思いですが、人の思いを超えた神の計画に従わなければ、試練から逃れることもできないのが現実なのです。

【疑い】

弟子たちはこの試練の中でイエスに向かって「先生、わたしたちがおぼれてもかまわないのですか」と訴えています。

注解書などを読むと、この言葉については様々な見解が書かれています。しかし、私がこの状況にあったら、やはり同じような訴えをすると思うのです。

こっちはイエスの呼びかけに従って舟を出し、向こう岸へ渡ろうとしている、その途中で急な嵐に出会い、舟が沈みそうになっているわけです。なのに当のイエスはのんきにかどうかは分かりませんが、眠っているわけです。

こんな状況でなければ、イエスは相当疲れているのだろうと思うこともできますが、そんな悠長なことを言っている場合ではないわけですから、このくらいのことを言いたくなるのです。

しかし、ここに私たちの信仰の本質的な問題があるのです。それは、恐れや不安からは何も生まれないということです。そこに寝ておられるのはイエスなのです。病を癒し悪霊を追い出すことのできる方、奇跡を行うことのできる神の子がいるのですから、冷静に考えれば、恐れや不安を持つ必要がないのです。

しかし、私たちはいつでも目先の事柄にとらわれてしまい、本当に大切にしなければならないことを忘れてしまうのです。

私たちの信仰生活には試練があります。そして、試練の中にある時、動揺したり、恐れたり、不安になったりするのです。それは決して恥ずかしいことではありません。人間ですから、そのような思いになってしまうのは当然なのです。恐れや不安で心がいっぱいになってしまった時、どうすればよいのかが大切なのです。そんな時には、ただ一言「助けてください」と叫べばよいのです。

いつも喜べと聖書は言うけど喜べない、感謝しろと言うけど感謝できない、祈れと言うけど祈れない。どうしたらいいか分からないから助けてくださいと叫べばよいのです。助けてくださいと言えなくても聖霊が一緒に声にならないうめきをもって執り成してくださると、聖書は約束しています。

この究極的な約束を信じることが大切なのです。決して疑ってはいけません。神を疑うという事が罪の温床となるのです。

【信頼すべき方】

私たちの信仰生活には神から促されて決断すべき様々な時があります。日常の些細な事柄、それこそ夕飯は何にしようかというような決断から、将来を決める重要な場面にいたるまで、人それぞれに決断を求められることがあります。

ある人は聖書を開き、祈り、神の御心を求めますし、別な人は断食をしたり、徹夜で祈ったりしながら神の御心を求め決断していくのですが、これが御心だと確信し、行動したとしても、そこに大きな試練が待っていることがあります。

この試練というものは、その只中にいる者にとっては、絶対に抜け出せない迷路のように思えます。とにかく恐れと不安が襲ってくるのです。そして、恐れと不安が心を支配してしまうと、神に見捨てられてしまったと思い込んでしまうのです。

しかし、イエスというお方がどんなお方であるのかを知っているならば、そんな心配をする必要がなくなってしまうのです。イエスというお方は愛と哀れみを持って私たちを支えてくださるだけでなく、風も海も従わせるお方なのです。風と海とは大自然の大きな力を象徴しています。つまり、全てを支配されるお方であり、十字架と復活の出来事を通して、死に打ち勝った、力あるお方なのです。

この方を信頼するならば、私たちは何も心配することがなくなり、何も思い煩わずに「向こう岸へ渡ろう」という呼びかけに応えることができるようになるのです。

今もイエスは私たち一人ひとりに「向こう岸へ渡ろう」と呼びかけ続けておられるのです。一人ひとりがその呼びかけに応え、私にとっての向こう岸とはどこなのかと言うことを考えていただきたいと思います。

讃 美   新生391 向こう岸へ渡ろう
献 金   
頌 栄   新生673 救い主 み子と
祝 祷  
後 奏