前 奏
招 詞   詩編95編3節
讃 美   新生  4 来りて歌え
開会の祈り
讃 美   新生134 生命のみことば
主の祈り
讃 美   新生376 神によりて
聖 書   ローマの信徒への手紙3章21~26節
                (新共同訳聖書 新約P277)

「信じきること」                   ローマの信徒への手紙3章21~26節

宣教者:富田愛世牧師

【ところが今や】

 ローマの信徒への手紙をずっと読んできて1章18節から先週の3章20節までは、神の怒りや私たちが罪人であるということが書かれていて、読みながらどんどん暗くなってしまうような箇所でした。

ただ暗くなるだけなら、まだ「まし」かもしれません。読んでいるうちに自分の罪深さを思い知らされたように感じます。そして、パウロが批判する律法主義的ユダヤ人の姿が自分と重なっていることに気付かされてしまったように思います。

律法主義的な行いを神は喜ばないということを頭では理解しているつもりなのですが、やらなければいけないような強迫観念のようなものに捕らわれ、無駄にもがき続けていた。そのような気がします。

神が与えてくださった律法だから、守りたい。でも、守りきることができない現実を見た時、他人と比べるようになってしまうのです。「あの人よりはましかもしれない」「この人よりは誠実だ」と。しかし、比べるだけならまだいいのですが、そのうち自分より劣っているように見える人を裁くようになってしまいます。「彼はこれを守っていない」「彼女はまだ、これが分かっていない」このように思ってしまいます。

さらに、他人を裁くと、まるで自分が正しい人であるかのように錯覚してしまいます。こんな愚かな行為を繰り返しているのが、律法主義的なユダヤ人であり、クリスチャンなのです。

有名なマルチン・ルターは最初、カトリックの修道僧でした。一生懸命、修行に励み、救いに至ろうとしていましたが、なかなか平安を得ることができず、悩んでいたとき、ローマ書に出会いました。「人は恵みによってのみ、救われるのであって決して行いによるのではない」この確信を得て、宗教改革という大事業を果たしました。

新しく生まれたプロテスタント教会は理想的な教会として誕生しましたが、長続きはしませんでした。教会の常識や「クリスチャンはこうあるべき」という律法主義を作りだし、同じ過ちを繰り返して今に至っています。ですから謙虚にへりくだり、聖書に帰っていかなければならないのです。そして、その帰るべき場所が、この3章21節以下なのです。

「ところが今や」という言葉で始まっています。律法によって自分が罪人であることに気付かされたからこそ、救いということが必要なのだと気付いたのです。

義である神は、その義の故に人を救う計画をたて、実行されました。それがイエスの十字架と復活の出来事です。この事実を信じきるということを神は求めておられるのです。

「信じきる」と口で言うのは簡単ですが、実行するのは難しいことです。なぜ難しいのでしょうか。それは、私たちの中の傲慢な思いが、それを邪魔しているのです。

 ある説教者が「信じることは、裁くことを止める。比較を止める。自分の義さを頼りにしないこと」だと語っています。この3つのキーワードから信じきるとはどういうことかを考えてみたいと思います。

【裁かない】

初めに「裁かない」ということですが、私たちは日常生活の中で、それほど他人を裁いたりしていないと反論されるかもしれません。確かに私たちが、誰かを裁いたとしても、それは心の中でそう思っているだけであって、面と向かって断罪したり、法廷に訴えたりすることは、ほとんどありません。

しかし、ここで大切なのは、それを目に見える形で実行に移さなければ、それで良いということではないということです。裁くということは、一つの基準とされる正しさがあって、それに則しているのか、それとも反しているのかということです。

そのような基準となるような正しさを私たちは持っているのでしょうか。以前にも言ったと思いますが、人間の正しさというものは、時代や社会状況によって変化するものです。百年前には正しかったことが、現代では正しくないということがたくさんあります。

さらに、私たちは他人を裁くような立場にいないということを自覚しなければならないのです。

 23節を見ると「人は皆、罪を犯して神の栄光を受けられなくなっていますが」とあります。逆に考えるなら、人は元々神から栄光を受けることが出来るように創られた、ということを暗示しています。

罪を犯したから、栄光を受けられなくなった、ということは、罪を犯す前は栄光を受けることのできる存在だったということなのです。神からの栄光を受けることのできる者だったのに罪を犯したことによって、栄光を受けられなくなった。つまり、このことが神の裁きだということなのです。

私たちは神によって裁かれる存在です。裁かれる側であって、裁く側ではないということを、肝に銘じておかなければなりません。

【比べない】

次に、なぜ比べてはいけないか。簡単に言うと22節にあるように「イエス・キリストを信じることにより、信じる者すべてに与えられる神の義です。そこには何の差別もありません」とあるからです。

先ほど言ったように、律法を頼りとしている時、私たちは何とかして、それを守りたいと願います。この気持ち自体は正しいものだと思います。神の与えてくださった戒めだから守ろうとする事は正しいのです。

しかし、この律法の中心点は何かということを理解しなければ、ただ守ってもだめなのです。律法の中心は何かというと、十戒を見れば分かるように、神を神として崇めることです。道徳的な正しさを求めているのではありません。

道徳的な正しさを求められていると勘違いして十戒を守ろうとするならば、守ることの出来ない自分に気づきます。そして、どうしてなのだろうと悩み、苦しむのです。そして、初めは神を見ていたのに、神を見ることが辛くなり、神から目を背けてしまうのです。

その時、目に入るのが他の人です。人を見ると、その行いが見えてきます。そして、比べてしまうのです。先ほども言ったように「あの人よりはましかもしれない」とか「この人より誠実だ」とか勝手に自分の中にある曖昧な基準に照らしてしまうのです。

他の人と比べて、自分の方が少し「まし」な部分があると、鬼の首を取ったように、自分が勝っていると思いこんで、小さな安心を手に入れようとするのです。

しかし、神は私と誰かを比べて、どちらかを義にするなどということはしません。私との関係の中で、私を義として神の民にしようとしているのです。それが神の計画なのです。信じきることによって、私たちは差別なく義とされ、神の民とされるのです。

【自分の義を頼りにしない】

最後に「自分の義を頼りにしない」ということですが、今まで見てきたように、裁いたり、比べたりする時の私たちの心の中はどうなっているでしょう。「相手が間違っている」つまり「自分は正しい」このように思っているはずです。

そして、神に向かって「神様、私の義をあなたのみ前に持っていきますから、その義を見て、私の義を認めてください」と、このように交換条件を出しているのです。つまり、自分の義を頼りとしているのです。

それに対してパウロは24節で語るように「ただキリスト・イエスによる贖いの業を通して、神の恵みにより無償で義とされる」と語ります。私たちが義とされるのは、信じきることによって与えられる、無償の恵みによる義なのです。

自分の義を頼りにするということは、今まで見てきたように、他人と比べ、他人を裁くことによって、自分の義を証明しなければならないのです。つまり、それは他人を犠牲にする、他人を踏み台にするということなのです。

他人と比較して、他人を断罪して、他人を踏み台にして、登ってきたとしても神はそれを受け取られません。かえってそのような者が裁かれてしまいます。

信じきること、これは本当に難しいことです。しかし、比べたり、裁いたり、自分の義に頼ったりしながら、悩み、苦しんで「もう自分には何もできない」と気づいたとき、もう一度、このローマ書3章21節以下を開いてください。必ず神からの答えが示されます。

讃 美   新生296 十字架のイエスを仰ぎ見れば
主の晩餐
献 金   
頌 栄   新生671 ものみなたたえよ
祝 祷  
後 奏