前 奏
招 詞   エゼキエル書30章26節
讃 美   新生  1 聖なる 聖なる 聖なるかな
開会の祈り
讃 美   新生523 主われを愛す
主の祈り
讃 美   新生398 みどりの牧場に
聖 書   ローマの信徒への手紙12章1~2節
                     (新共同訳聖書 新約P291)
宣 教   「見分けなさい」               宣教者:富田愛世牧師

【12章からのテーマ】
 私たちは、神のあわれみと知恵とを知った。
 どのようにして、私たちは応答するのだろうか?
 神のもろもろのあわれみに対して目を見ひらき
 -私の兄弟たちよ、あなたがたにお願いする-
 あなたがたのからだを、知的な礼拝行為として、神にさし出しなさい。
 神に献げて受け入れられる、生きた供え物として。
 世間の鋳型にきゅうくつにはめこまれず、
 神があなたの精神を内部から
 改鋳(かいちゅう) してくださるようにしなさい。
 そうすれば、あなたがたは実際に証明することができよう。
 あなたがたに対する神のご計画が、善であり、
 神の求められることに合致し、
 真の完成という目標に向かって進んでいることを。
                 フィリップス訳(和訳 佐伯晴郎)

 今日は初めにフィリップス訳という、あまり聞きなれない訳の聖書をお読みしました。英語に訳されている聖書で日本語訳はありません。これは佐伯晴郎という宮城学院大学の先生が私訳されたものです。こちらの方が分かり易いとか、より良い訳だという事ではありません。どの訳にも一長一短があるので、よりたくさんの訳を読み比べる事によって、少し真理に近づけるような気がします。
 さて、ローマの信徒への手紙を読み続けて9章に入る時、簡単に全体像についてお話をしました。その時に、ローマの信徒への手紙は大きく分けると3つか4つに分けられると説明しましたが、覚えておられるでしょうか。
 神学者によって分け方が少しずつ違うので、これが絶対ですと言うことはできませんが、多くの神学者にとって、共通して言えるのは9章から11章までの括りと、12章から15章までの括りとなっています。
 今日からお読みする12章から15章までのテーマは「クリスチャンの生き方」と言って良いのではないかと思います。こう言うと、ちょっと固いテーマかなと思われるかもしれませんが、規律とか戒律を守りなさいという事ではありません。

【なすべき礼拝】
 新共同訳聖書では「こういうわけで」という言葉で始まっていますが、これは11章までで語られていたように、異邦人が神の憐れみの中で、キリストの福音を信じることによって義とされた。さらに、ユダヤ人も、今は神に逆らっているかもしれないけれど、必ず神の憐れみによって、立ち返り義とされるのだという事です。
 すべての人が神の憐れみによって義と認められた後、今度は義と認められた者が、それにふさわしい生き方をしなければ意味がないのだという事で、その生き方について語ろうとしているのです。
 神に義と認められたクリスチャンが、第一にすべきことは「神の憐れみに対する応答」であり、それが「礼拝」であると語っています。この点はヘブル語聖書の伝える礼拝とキリスト教の礼拝の違いなのです。
 ユダヤ教ではいかに罪を赦してもらうかがテーマになっていますが、キリスト教では神の憐れみ、つまり、イエスの十字架と復活という出来事に対する感謝の行為としての礼拝が中心です。
 新共同訳聖書で「なすべき礼拝」と訳されている言葉が、フィリップス訳では「知的」とあります。当時の礼拝はユダヤ教の延長線上にあり、犠牲を捧げることが中心となっていて、特にイエスの時代には形骸化していました。
 形骸化するという事は、礼拝における一つ一つの行為に対して、何の意味も考えず、ただ昔からやっていたというようなことを理由として、ただやっていただけになってしまう可能性が大きいのです。
 それに対して「知的」という時、そこには何故?という疑問が起こり、一つ一つの行為に対して意味付けが行われるようになるのです。これを現代においては「神学」と呼ぶのです。一般の社会では哲学と言われる事と同じだと考えても構わないと思います。
 私たちのすべき礼拝とは、ただ続けられてきたことを無難に続けるのではなく、一つ一つに意味を見つける、つまり、神学しながら礼拝をするべきであると語るのです。

【妥協】
 次の2節には「この世に倣ってはなりません」と書かれています。口語訳や新改訳聖書では「この世と妥協するな」と書かれていました。
 キリストの福音を知り、その福音を生きようとする時、私たちは一般社会の常識とは相容れないことがあるという現実に直面します。そして、どうしようかと悩むわけです。
 一人で悩んでも答えが出ない時は、教会に持ち込み司祭や牧師に答えをもらおうとするのです。別に悪いことではありませんし、教会はそのような人たちに答えることも、その使命として持っているわけです。
 その結果として「あれをしてはいけない」「これをしてはいけない」という事が教会の中にたくさん出来たということを私たちは経験しています。「自分の体を神に喜ばれる聖なる生けるいけにえ」と捉える時、世俗的なことをして汚してはいけないと考え、映画を見てはいけないとか、ボーリングしてはいけないとか、日本の教会では50年前くらいまで言われていました。
 これが良いとか悪いという事ではありませんが、決まりを作るという事については、一長一短が必ず出てきます。そして、作られた時は、それを作った人たちの思いが直接、伝わるので誤解することが少ないと思いますが、時の経過と共に、作られた時の思いが伝わりにくくなり、誤解して解釈してしまうようになることがあるのです。
 しかし、先ほどのフィリップス訳によるならば「世間の鋳型にきゅうくつにはめこまれず、神があなたの精神を内部から改鋳(かいちゅう) してくださるようにしなさい。」とあります。
 これは否定的な考え方ではなく、もっと自由な発想なのです。「あれこれするな」ではなく、世間一般の常識に捕らわれず、自由に神の御心を行えということなのです。

【神の喜び】
 「むしろ」からの最後の部分では「神の御心」とは何かという事が書かれています。ここで語られる「神の御心」とは何でしょうか。
 聖書には「何が神の御心であるか、何が善いことで、神に喜ばれ、また完全なことであるかをわきまえるようになりなさい」とあります。この「善いこと」とは、神の御心を意味しています。そして、「神に喜ばれ」という事も、神の御心を意味しているのです。
 つまり、神の御心とは神の喜びであり、善いこと、究極的には全人類の救いという事なのです。11章でも逆説的に、人類の不従順は「すべての人を憐れむためだった」と語っています。
 福音書でもマタイによる福音書18章14節に「これら小さな者が一人でも滅びることは、あなたがたの天の父の御心ではない」と書かれています。
 すべての人がキリストの福音を受け入れ、救いに与ることが、神の喜びであり、神の御心なのです。そして、それが神の喜ばれる完全な状態なのです。
 そのために私たちに出来ることとして、宣教の働きが重要になってくるのではないでしょうか。一時代前までは「伝道」という言葉がよく用いられていましたが、私はあまり「伝道」という言葉は使いたくありません。なぜなら「伝道」という言葉のイメージが固定化されすぎていて、広げにくくなっているからです。
 個人伝道などの直接伝道やトラクトを配るような間接伝道という言い方をして、聖書の言葉を伝えることに限定してしまい、その人の生き様が証しになっているという事が抜けてしまうことがありました。
 それより、広い意味を持つ「宣教」という言葉の方がふさわしいような感じがしています。パウロはクリスチャンの生き方として、1節で礼拝の重要性、2節で宣教の重要性を語るのです。この2つが教会の両輪となって、バランスよく回らなければ、教会はイエス・キリストのからだとして、この世に存在する意味を失ってしまうのです。

祈 り
讃 美   新生628 われは主にみな捧ぐ
献 金   
頌 栄   新生668 みさかえあれ(A)
祝 祷  
後 奏