聖書 マタイ 19:1~12     宣教題 モーセを超える方   牧師 中田義直

 

 今日の聖書個所では、結婚と離縁に関するイエス様の教えが示されています。そして、この個所は他の福音書や手紙の内容と同様に時代や地域の背景と深く結びついています。

 私が以前教会で知り合った方、もうすでに天に召された方ですがとても自由にふるまう元気なおばあちゃんでした。その方が、話してくださったのですが、戦前に結婚した時、結婚式直前まで一度もあったことのない人と親の言いつけで一緒になったそうです。その話を聞いて皆が驚いていると、その方は「それが当時の結婚ということで、何の疑いもなくそれを受け入れていた」と話しておられました。

 戦後、日本は家族制度や結婚の制度が大きく変わりました。先日NHKのラジオで時代劇の歴史考証などを担当した経験のある歴史家の方が話されていましたが、NHKの大河ドラマや時代劇で描かれている恋愛のエピソードなど歴史的にはとんど事実としてはありえないことだそうです。一方、当時のまま再現したら、現代の私たちには到底うけいれられないストーリーになってしまうとも話しておられました。その番組の女性のアナウンサーが「当時の人はそのような恋愛観や結婚観に対して不自由を感じたり、反感を持たなかったのでしょうか」と質問しましたら、その歴史家の方は「まわりが皆そうしていて、そういうものだと思っていますから、自然とそのようなことも受け入れていたのでしょう」と答えておられました。

 今日の聖書個所にはイエス様に対するファリサイ派の人々の質問が記されています。こうあります「ファリサイ派の人々が近寄り、イエスを試そうとして、「何か理由があれば、夫が妻を離縁することは、律法に適っているでしょうか」と彼らは問いました。この質問の背景には、イエス様が「離縁はすべきではない」と考えておられたということがあるでしょう。ファリサイ派や律法学者たちは、イエス様の考えや教えを知ったうえで、その考えを批判し、上げ足を取るためにイエス様に質問するということを繰り返しています。

 この質問に対してイエス様は「「あなたたちは読んだことがないのか。創造主は初めから人を男と女とにお造りになった。」そして、こうも言われた。「それゆえ、人は父母を離れてその妻と結ばれ、二人は一体となる。だから、二人はもはや別々ではなく、一体である。従って、神が結び合わせてくださったものを、人は離してはならない」と答えられました。この答えは、ファリサイ派の人々にとって予想通りの答えだったのでしょう。続けて彼らは「では、なぜモーセは、離縁状を渡して離縁するように命じたのですか」と質問しました。モーセの教えなら否定できないだろう、そしてモーセの教えを否定するというのはユダヤ民族にとって好ましくない人物だということにもなるでしょう。そうやってかられはイエス様のことを批判しようとしたのです。しかし、イエス様は見事な答えをなさいます。「19:8 イエスは言われた。「あなたたちの心が頑固なので、モーセは妻を離縁することを許したのであって、初めからそうだったわけではない。19:9 言っておくが、不法な結婚でもないのに妻を離縁して、他の女を妻にする者は、姦通の罪を犯すことになる」。この答えで、イエス様はモーセの教えを否定しませんでした。そして、このモーセの教えは「頑な心のあなた方に足して、仕方なくそうしたのだ」と言われたのです。

 このイエス様の見事な答えにファリサイ派の人々は、もうこれ以上、何も言うことができなくなったでしょう。ところが、このイエス様の言葉を受け入れられないという反応を示したのは、弟子たちでした。彼らは「夫婦の間柄がそんなものなら、妻を迎えない方がましです」といいました。なぜでしょうか。この弟子たちの言葉の背景には当時の結婚観や男性館、女性観がありました。ここで言われている「離縁状」を出すことができたのは、男性だけでした。男性は何かの理由をつけて離縁状を出しさえすれば妻と分かれることができるのです。そして、ほかの女性を妻とすることができました。今の私たちからすれば、まったく不平等でしたが、当時はそれが当たり前であり、男性の持っていた当然の権利として考えられたのです。ですから、イエス様の教えは離縁をしてはならないという教えとともに、結婚に関する男性の特権を奪うものでした。ですから、弟子たちは「夫婦の間柄がそんなものなら、妻を迎えない方がましです」といったのです。この弟子たちの言葉を言い換えれば、「夫婦の間柄が平等であるならば、妻を迎えないほうがましです」ということになるでしょう。

 この弟子たちに対してイエス様は「だれもがこの言葉を受け入れるのではなく、恵まれた者だけである。結婚できないように生まれついた者、人から結婚できないようにされた者もいるが、天の国のために結婚しない者もいる。これを受け入れることのできる人は受け入れなさい」と言われました。イエス様はご自身の教えを、ファリサイ派の人々のように律法主義的に押し付けることはなさいません。なぜなら、御心にかなって生きることは、恵みであって義務ではないからです。私たちは自分の力だけでは神様の御心にかなう生き方をすることができません。だから、イエス様の十字架の贖いが私たちには必要なのです。人生のパートナーとの関係が平等な関係であること、そして、愛によって結ばれた関係の中にあるということは「恵」ではないでしょうか。

 モーセは神様から律法を託されました。それは、神様との関係、そして、隣人との関係を律法を通して結ぶためでした。しかし、人はそれを全うすることはできませんでした。そして、弱い人間は仕方なく妥協する方法を考えましたが、人間の弱さのゆえにそこに差別や不平等が含まれてしまうこともありました。そして、律法主義的になり、愛を忘れ、恵みに気づかず神様の御心から離れてしまったのです。モーセを超える方、イエス様は神様との関係、人と人との関係を結ぶものは「愛」であるということを教えてくださいました。

 

 神様の愛を受け入れることのできた恵みを私たちはいただいています。そして、神様にとって等しく価値のある作品であることを互いに認め、愛によって結ばれた関係の中に生きること、それは、神様によって与えられた恵みの賜物なのです。

 

3:12 あなたがたは神に選ばれ、聖なる者とされ、愛されているのですから、憐れみの心、慈愛、謙遜、柔和、寛容を身に着けなさい。3:13 互いに忍び合い、責めるべきことがあっても、赦し合いなさい。主があなたがたを赦してくださったように、あなたがたも同じようにしなさい。3:14 これらすべてに加えて、愛を身に着けなさい。愛は、すべてを完成させるきずなです。」 コロサイの信徒への手紙

 

ー祈り-

 主なる神様、こうして共に主の日の礼拝を捧げる幸いに感謝いたします。

 神様、あなたは御子イエス様をお遣わしになり、律法を完成させてくださいました。あなたがモーセにお与えになった律法は、十字架の愛によって完成し、あなたのみ旨が私たちに示されました。「神は愛である」と聖書にあるように、あなたの本質は愛にあります。神様と私たち、そして、隣人との関係は愛によって結ばれるからです。

 主よ、私たちに聖霊を注いでください。そして、神様と隣人と愛によって結ばれる、恵みの関係をもって日々歩む私たちでありますように、私たちをお導きください。

  この祈りと願い、主イエス様の御名を通して、あなたの御前にお捧げいたします。アーメン

ー聖書-  マタイによる福音書 19章1節~12節

 イエスはこれらの言葉を語り終えると、ガリラヤを去り、ヨルダン川の向こう側のユダヤ地方に行かれた。大勢の群衆が従った。イエスはそこで人々の病気をいやされた。 ファリサイ派の人々が近寄り、イエスを試そうとして、「何か理由があれば、夫が妻を離縁することは、律法に適っているでしょうか」と言った。 イエスはお答えになった。「あなたたちは読んだことがないのか。創造主は初めから人を男と女とにお造りになった。」そして、こうも言われた。「それゆえ、人は父母を離れてその妻と結ばれ、二人は一体となる。だから、二人はもはや別々ではなく、一体である。従って、神が結び合わせてくださったものを、人は離してはならない。」すると、彼らはイエスに言った。「では、なぜモーセは、離縁状を渡して離縁するように命じたのですか。」 イエスは言われた。「あなたたちの心が頑固なので、モーセは妻を離縁することを許したのであって、初めからそうだったわけではない。言っておくが、不法な結婚でもないのに妻を離縁して、他の女を妻にする者は、姦通の罪を犯すことになる。」弟子たちは、「夫婦の間柄がそんなものなら、妻を迎えない方がましです」と言った。 イエスは言われた。「だれもがこの言葉を受け入れるのではなく、恵まれた者だけである。 結婚できないように生まれついた者、人から結婚できないようにされた者もいるが、天の国のために結婚しない者もいる。これを受け入れることのできる人は受け入れなさい。」